ダウ理論①

こんにちは、kouです。

この記事では、私のトレードの軸でもあるダウ理論の基本的概念から仕組み、私なりの使い方を解説したいと思います。

なんとなくわかっているが実際の相場ではダウの見方で迷ってしまう、結局意識できていない、そもそも使えていない。

そんな人は必ず覚えてください。

ダウ理論が分かれば、相場の流れ、いま現在の相場の状況がつかめるようになります。

目次

ダウ理論の6つの基本概念

1,平均はすべての事象を織り込む

これはつまり経済情勢やファンダメンタルズをしらんくてもチャート見てればOK!ってやつです。

ちょっと怒られそうですがFXで勝つなら複雑に考える必要はありませんよ〜^_^

2,トレンドには3種類ある

プライマリーサイクル:数年のサイクルからなる大きな波のことです。

セカンダリーサイクル:プライマリーと逆行する調整局面。通常、3週間~3か月規模のサイクル。

マイナーサイクル  :セカンダリーの調整局面。通常、数時間~3週間規模のサイクル。

3,主要トレンドは3段階からなる

先行期 :天井売り、底値買いのタイミングの位置で先行投資家が資金を投入するタイミング。

追随期 :先行期の値動きを確認した後に追随で入るタイミングで多くの参加者が資金を投入するタイミング。

利食い期:価格が大きく伸び切り先行投資家の利確が入るタイミング。

4,平均は相互に確認されなければならない

ダウ理論では、工業株価平均と鉄道株価平均で語られていました、FXでは各銘柄で相関性を確認できます。

ざっくり言ってしまえばドル円が下がっているときはゴールドは上がっていることが確認できるということ。

5,トレンドは出来高でも確認されなければならない

FXでは出来高の詳細は正確には確認できませんのでそこまで意識する必要はありません。

6,トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

上昇トレンドの場合は、安値切り上げ、高値更新。

下降トレンドの場合は、高値切り下げ、安値更新。

どちらも更新が続いている限りトレンドは継続していると判断しなければいけません。

そして上昇トレンドの場合は切り上げた安値、下降トレンドの場合は切り下げた高値を明確に抜いて来るまではトレンドは継続していると判断します。


はい、ここまでが基本概念になりますが正直一度は見たり聞いたりしているかと思います 笑

ではこの中で私が最も大切だと考える理論トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続するをもう少し深堀りして解説していきます。

明確な転換シグナル

まずはダウ理論の上昇トレンドを見てみてください。

トレンドにおいて明確な転換シグナルはどこなのかつまりトレンドが終わったタイミングがチャートには存在します。

ダウ理論では安値切り上げ高値更新の継続で上昇トレンドを形成していきます。それなのに安値を割ってしまえばそれまでポジションを持っていた参加者も

「トレンドが終わったなら手仕舞いだ!」

と、判断する参加者も増えます。

それにともない「上昇トレンドが終わったなら売りポジション持つかー」

などの新規のプレイヤーも出てきます。

大切なのは多くのプレイヤーの注文がどこにあるのかを常に意識してみることです。

先程の画像では②の安値を割った時点から再び上昇していますが結果は失敗してダブルトップを形成しました。

そこから下落して下降トレンドを形成③のラインを抜いてしまいました。

まとめ

今回はダウ理論基本的概念を学んでもらいました。

チャート上の安値、高値には必ず一定の参加者が目を光らせています。

実際のチャートを前にダウを見てなぜそこからダウが更新したのか、ダウが崩れたのかを考えてみてください。

ダウはチャートを観る目を養います。必ず良いトレーニングなると思いますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次